お知らせ
「社会保険の算定基礎届」と「労働保険の年度更新」について
6月に入り日本年金機構から「社会保険の算定基礎届」が、厚生労働省から「労働保険の年度更新」の書類が届くかと思います。
どちらも提出期限は7月10日(月)まででございますので、お早目のお手続き、ご提出を宜しくお願いいたします。
令和4年6月1日(木)
住民税について
6月分の給与から、控除される住民税の金額が変更となります。
給与計算担当者の方は、市町村から届いております決定通知書をご確認の上、変更のご対応のほど宜しくお願いいたします。
令和4年6月1日(木)
雇用保険料の引き上げについて
4月より給与から控除される雇用保険料が引き上げられます。
一般の事業では6/1000に、建設業では7/1000に、それぞれ保険料率が引き上げられます。
給与計算担当者の方は、ご留意くださいますよう宜しくお願いいたします。
令和5年4月1日(土)
健康保険料と介護保険料の料率変更について
3月より給与から控除される健康保険料と介護保険料の料率が変更となります。
宮城県では、健康保険料の料率が5.09%から5.025%に引き下げられ、介護保険料の料率が0.82%から0.91%に引き上げられます。
給与計算担当者の方は、ご留意くださいますよう宜しくお願いいたします。
令和5年3月1日(水)
確定申告について
令和4年分の確定申告の受付は、2月16日(木)から3月15日(水)まででございます。
また今年も申告書作成会場にて確定申告をされる方につきましては、「当日入場整理券」またはLINE申込みによる「事前入場整理券」が必要となります。
近年、スマートフォンによる確定申告が推奨されておりますので、特に申告書作成会場に赴かれる方につきましては、スマートフォンもご持参頂きますよう宜しくお願いいたします。
令和5年2月1日(水)
年末調整について
10月下旬に税務署から「年末調整関係書類」の封筒が届いたかと思いますが、生命保険や地震保険の「控除証明書」を社員や従業員の方々から回収して頂く等、年末調整のご準備を進めて頂きますよう宜しくお願いいたします。
令和4年11月1日(火)
雇用保険料の引き上げについて
10月から給与から控除される雇用保険の料率が、一般の事業では3/1000から5/1000に、建設業等の事業では4/1000から6/1000に、それぞれ引き上げられます。
給与計算担当者の方は、雇用保険料率のご変更とご確認を宜しくお願いいたします。
令和4年10月1日(土)
最低賃金について
10月から宮城県内の1時間あたりの最低賃金が、30円引き上げられ883円となります。
給与計算担当者の方は、ご留意くださいますよう宜しくお願いいたします。
令和4年10月1日(土)
9月分からの社会保険料について
7月にご提出頂きました算定基礎届に基づいて、それぞれの方々の9月分からの社会保険料が変更となります。
給与計算担当者の方は、決定通知書をご確認の上、ご対応くださいますよう宜しくお願いいたします。
令和4年9月1日(木)
「労働保険の年度更新」と「社会保険の算定基礎届」について
5月下旬に厚生労働省から「労働保険の年度更新」の書類が届き、6月中旬に日本年金機構から「社会保険の算定基礎届」が届くかと思います。
どちらも提出期限は7月11日(月)まででございますので、お早目のお手続き、ご提出を宜しくお願いいたします。
令和4年6月1日(水)
住民税について
6月分の給与から、控除される住民税の金額が変更となります。
給与計算担当者の方は、市町村から届いております通知書をご確認の上、変更のご対応のほど宜しくお願いいたします。
令和4年6月1日(水)
社会保険料率の変更について
宮城県では、3月分の給与から控除される「健康保険料」の料率が0.085%増加し5.09%に、「介護保険料」の料率が0.08%減少し0.82%となります。
給与計算担当者の方は、変更のご対応を宜しくお願いいたします。
令和4年3月1日(火)
確定申告について
令和3年分の確定申告の受付は、2月16日(水)から3月15日(火)まででございます。
なお今年も新型コロナ感染症の拡大防止の観点から、「電子申告」や、国税庁のホームページの「確定申告書等作成コーナー」での作成・郵送等をお勧めいたします。
令和4年2月1日(火)
年末調整について
10月下旬より、税務署から大きな茶封筒の「年末調整関係書類」が届いているかと思いますが、社員や従業員の方々に「扶養控除等申告書」、「保険料控除申告書」に必要事項をご記入頂くと同時に、それぞれの方々から「生命保険料控除証明書」等を回収して頂きますよう、ご準備のほど宜しくお願いいたします。
令和3年11月1日(月)
最低賃金について
宮城県の最低賃金は、昨年は1円のみの引き上げにとどまりましたが、今年は28円引き上げられ、本日から853円となりました。
経営者の方々におかれましては、従業員の方々の最低賃金のご確認と変更のご対応の程、宜しくお願いいたします。
令和3年10月1日(金)
9月分からの「社会保険料」について
7月にご提出頂きました「算定基礎届」に基づいて、それぞれの方々の「社会保険料」の金額が9月分より変更となります。
給与計算担当者の方はご留意くださいますよう宜しくお願いいたします。
令和3年9月1日(水)
労働保険と社会保険の年度更新について
労働保険につきましては5月下旬に厚生労働省から「労働保険料の申告書」が届き、社会保険につきましては6月中旬に日本年金機構から「算定基礎届」が届くかと思います。
いずれも提出期限は7月12日(月)まででございますので、お早目にお手続きをして頂きますよう宜しくお願いいたします。
令和3年6月1日(火)
住民税について
6月分の給与から(来年5月分まで)、控除される住民税の金額が変更となります。
給与計算担当者の方は、市町村から届いております「決定通知書」をご確認の上、変更のお手続きを宜しくお願いいたします。
令和3年6月1日(火)
健康保険料と介護保険料について
宮城県では3月分の給与から控除される「健康保険料」の料率が5.030%から5.005%に、「介護保険料」の料率が0.895%から0.900%に、それぞれ変更となります。
給与計算担当者の方は、3月分からの料率変更のお手続きを宜しくお願いいたします。
令和3年3月1日(月)
確定申告について
2月16日からの確定申告の時期が近づいてまいりました。(還付申告をされる方、電子申告をされる方等につきましては、2月15日以前の申告が可能でございます。)
なお今年は、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、申告書の作成会場(仙台市ではアズテックミュージアム)での申告書の作成は、「入場整理券」を配布または事前発行する形式で行われます。早ければ早い時間での、遅ければ遅い時間(午後や夕方など)での申告書の作成となることが予想されますので、なるべくお早目に会場に赴かれるか、国税庁のLINE公式アカウント(ID:@kokuzei)にて事前発行をして頂くか、税務署に申告書を郵送されることをお勧めいたします。
また今年も緊急事態宣言が3月7日まで延長されたことから、確定申告の期限も1ヶ月間延長されて4月15日(木)までとなりました。
(なお今回の令和2年分の確定申告から、全ての方々の基礎控除額が38万円から48万円に引き上げられました。その一方で個人事業主等の方々の青色申告特別控除額が、電子申告によらない場合等には65万円から55万円に引き下げとなりますので、個人事業主等の方々におかれましては、なるべく電子申告をして頂くことをお勧めいたします。)
令和3年2月1日(月)
社会保険の届出書の押印廃止について
令和2年12月25日から、社会保険の資格取得届、資格喪失届その他の届出書に、代表者印の押印が不要となりました。
押印欄のある旧様式もお使い頂けますが、今後そちらの届出書等へも代表者印の押印は不要でございます。
押印欄のない新様式の届出書等につきましては、日本年金機構のホームページからダウンロードをして印刷をして頂くか、またはお近くの年金事務所にてご入手頂きますようお願いいたします。
令和3年1月1日(金)